top of page

【ガチガチさん向け】開脚前屈攻略!誰でもできる初心者向け攻略法を解説

きれいに開脚前屈をやってみたいけど

身体が硬くてできない!

生まれつき硬いから難しいかな?

どうしたらいいのー?


こういった疑問にお答えします。


本記事の内容

  • 開脚前屈をする為に柔らかくするべき筋肉

  • 実践的な初心者レベルエクササイズ


開脚前屈は

ゆるめる筋肉さえ明確になれば

誰でもできるようになっていきます!


今回の記事ではターゲットとなる

筋肉に意識を向けることがテーマです

実際にチャレンジしてみてください


実践動画はこちら


開脚前屈の為に緩めたい筋肉

ree

開脚前屈をするためにターゲットとなる筋肉は以下の3つ


・お尻の筋肉(殿筋)

・ももの裏側の筋肉(ハムストリング)

・ももの内側の筋肉(内転筋)


これらの筋肉に狙って

ストレッチをかけることができれば

必ず開脚前屈はできるようになります


ちなみに筋肉の名前は覚える必要はありません!


自分の身体の中にこんな筋肉があるんだ~

くらいにイメージしてください


イメージできるとストレッチ効率があがります!


もも裏側の筋肉

ree

お尻の筋肉が硬いのと同様に

ももの裏側の筋肉が固いと

骨盤を前に傾けるのが難しくなります


開脚前屈以外にも前屈系のストレッチでは

関係している筋肉なので緩めておくのがオススメです


ちなみに、ももの裏側の筋肉は

お尻や背中側を通り

顔のおでこまでつながっているので

緩めることで表情まで変化がでてきますよ!


ももの内側の筋肉

ree


ももの内側の筋肉


多くの方は開脚前屈を行うと

内ももの筋肉がピーンとはるような

感覚を感じると思います


開脚前屈でもっとも大切なのは

内ももの筋肉の柔軟性です


内ももの筋肉が硬い状態で

無理に前屈を行うとケガの原因にもなるので

気を付けましょう!


ちなみに内ももの筋肉は

日常生活では意識して使うことが少ない筋肉です

ストレッチを行うことで脚がすっきり見える

効果もありますよ!


お尻の筋肉

ree

お尻の筋肉が固まってしまうと

骨盤を前に傾けることが難しなるので

お尻の筋肉の柔軟性は必須です


また、硬いことで腰痛の原因にもなるので

柔らかくすることで腰痛改善の効果も期待できます

まとめ

開脚前屈攻略で大切なのは

ターゲットとなる筋肉が明確であること!

毎日ピンポイントでストレッチをして

最速で開脚前屈を攻略していきましょう!


初心者レベルのストレッチを卒業したら

次は中級者レベルストレッチに挑戦していきましょう!

中級レベルのストレッチ記事は近日公開!


一生涯使える

専門的なストレッチ技術を身に着けたい方へ

オススメの講座


体質改善&フィットネス

完全オンラインプログラムAwarenessCar


ree


 
 
 

Comentarios


​あなたの悩みをオンラインで相談

図3.jpg

​YouTube動画まとめ

bottom of page