top of page

腹の使い方


日本にはもともと腹の文化というものが存在していました。

日本の伝統的なものは腹について考えるきっかけを与えれくれると思います。

力強い人に共通する動きや美しい型など日本の身体操法はとても美しいです。

大人になってから様々な勉強をすることで理解が深まったものがたくさんあります。

今日はそれを紹介したいと思います。

僕が腹に興味を持ったのはまだ子供のときで、空手を始めたことがきっかけでした。

小さい時に空手の先生が丹田についてたくさんの話をしてくれました。

空手の帯を締めるのはへそから少し下、丹田を締めるように帯を巻くこと。

丹田に力が入っていないと力強い動きはできないこと。

武士が切腹するときは、丹田を切る。すると全身の力が抜けるので

介錯してもらうときに一撃で決まりやすい。などです。

当時は丹田が身体の強さにどのように関係しているのか明確にはわからなかったのですが

頭の片隅でいつも腹の使い方を気にしている自分がいました。

19歳の頃ヨガやピラティスに出会い本格的に腹について勉強するきっかけが得られました。

ヨガでもバンダ、ピラティスではパワーハウスという名前で表現していることから

これはイメージや概念ではなく、本当に存在する機関なんだと確信しました。

諸説あるのでこれは今現在の僕の答えなのですが筋肉名で言えば

●腹横筋(お腹のコルセットように覆っている筋肉)

●骨盤底筋(骨盤の底の筋肉)

●横隔膜(焼肉だとハラミです)