【脱・依存】フリーランスヨガインストラクターが依存したくないもの 依存からの脱出方法も紹介
多くのインストラクターが
大手スタジオ休館で強制休業状態に・・。
今までの働き方では良くないと思うけど
実際にどうやって切り替えていけばよいのか
わからない・・・。
という疑問に答えます
この記事の内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●フリーランスが依存しやすいもの
●依存せずに稼いでいく為の戦略
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本記事では伝えたいことは
仕事を自分だけで完結させたほうが
ストレスが少なく稼げるということです
依存しやすいもの:他社スタジオ
他社スタジオでレッスンを獲得すれば
とりあえず収入を得ることができますが
結論からお伝えすると
あまり、オススメはできません
何故かと言えば
ストレス度が半端ではないからです
報酬は思い通りにならない
➡安く買い叩かれるので稼げない
先方の都合でレッスンが潰れる
➡休館日や緊急の場合
スケジュール管理がしにくい
➡第一希望の時間帯に入れない
やりたいレッスンではない
➡常温希望なのにHOTヨガ
といったことがあるからです
色々なことのコントロールを失うので
安定と引き換えに多くのストレスを
感じることになっていきます
依存しやすいもの:資格
多くの方が他社スタジオに
採用されることを目的に
資格習得を目指されますが
上記でもお伝えしたように
他社スタジオに就職できても
報酬は上がりません
そういった意味では
資格が僕に満足できる報酬を
もたらしてくれたことは1回もありません
E-RYT500 というヨガ業界ではメジャーな
資格を保有していますが
稼ぐという観点では正直役に立たないかと
それ以外にもパーソナルトレーナーの
NSCA-CPTという資格も保有していますが
同じ結果ですね
そもそも、スクールさえ卒業して資格を得れば
稼げるようになるという考えは
予備校に行けば東大に入れる
みたいな発想ではないでしょうか?
それは結構無理がありますよね
これに気づいていかないと
資格保有オタクのようになってしまいます
〇〇の資格さえ取れば大丈夫!!
といった資格はフィットネス業界にはないです
「知識を得る勉強がしたい」という
明確な目的がある場合は良いと思いますが
資格で認めて貰えることはありません
勉強=資格取得の発想だと
資格貧乏になってしまいますので
気をつけましょう!!
ちなみに
僕がオーディションの試験官を担当した時に
資格の有無や数は一切考慮しませんでした
僕自身もドヤ顔で資格を履歴書に書き
他社スタジオのオーディションを受講した際に
落選したこともあります笑
脱・依存の基本戦略
資格や他社スタジオから離れる為には
自分の商品を作ることが一番です
商品を作るのは最初は大変ですが
一度作成して、実際に販売できれば
資格や他社スタジオに依存する必要が
ないことに気づいていけます
月100万くらい稼げると自信が付き
踏ん切りがつきます
商品をつくる為の参考記事2選⤵
では実際に商品ができたら
どのように販売していけばよいのかを
お伝えしていきます
フリーヨガインストラクターの営業方法
黙っていても自分のお客様は獲得できません
自社商品を販売する為には営業は必須です
営業方法は以下の通り
飛び込み営業(知り合いに声をかける)
既存のお客様からの紹介
他社サービスの利用(ココカラ、ストアカなど)
ブログなどの情報発信
1が1番早く集客できます
ブログなどは3か月間は誰にも読まれない
という覚悟が必須ですので
すぐに脱依存したい方は
飛び込み営業がオススメです
一生懸命自作した商品だと
意外と営業はつらくないです
時間がかかっても大丈夫な方は
ネットを使った3.4の営業がオススメです
営業が嫌いなイントラさんへオススメの記事
まとめ